close
dBaseはDOSプログラムを最新Windowsで継続利用しつつ、データベースアプリを素早く開発・統合できるソリューションを提供します。

dBase

商品コード:
10012018

-

メーカーへの確認が必要な製品です。見積依頼からお手続きください。

メーカー:
dBase, LLC
JANコード:
10002037
関連カテゴリ:
ユーティリティ > その他
dBASE製品スイート | 最新のデータベース管理とレガシーシステム対応

dBASE®製品スイート

最新のWindows高速開発からDOSアプリ維持まで、すべてをカバー。

製品概要

dBASE製品スイートは dBASE® 2019dBASE™ ClassicdbDOSv™dbfUtilities™SQL Utilities™ で構成され、最新の Windows アプリ開発と数十年前の DOS アプリ維持を同時に支援します。各モジュールは独立しており、必要に応じて組み合わせて導入可能です。

dBASE® 2019 – 最新Windows向けデータベース開発環境

dBASE 2019 は Windows で データベース中心のデスクトップアプリを高速開発できる RAD ツールです。

  • 統合ビジュアル IDE(フォームデザイナ、メニュー、デバッグなど)
  • 分かりやすい dBASE/xBase 言語(オブジェクト指向拡張あり)
  • .dbf 形式標準対応+ ADO/OLE DB・ODBC 経由で MySQL、SQL Server などと接続

ライト/ダーク切替が可能な IDE、高速コンパイラ、ArrayRowSet など新コンポーネントを搭載。32 ビット EXE を生成し、Windows 10/11(64 ビット)上でも安定動作します。

dBASE™ Classic – DOS版 dBASE V を再パッケージ

dBASE Classic は 1990 年代の dBASE V for DOS をそのまま再現。既存 .dbf 資産を変換なしで扱えます。

  • DOS テキスト IDE・コンパイラを完全収録
  • 32 ビット DOS 実装で旧 16 ビット版より高速動作の可能性
  • 動作には DOS エミュレータ(推奨:dbDOSv)を要します

dbDOSv™ – DOS版 dBASE を Windows 上で実行

dbDOSv は MS-DOS エミュレータで、dBASE Classic などの DOS アプリを Windows 10/11(32/64 ビット)上に移行します。

  • Windows プリンタへシームレス印刷
  • 高解像度ディスプレイ対応
  • GUI 設定ツールで DOS 環境を簡単管理
  • レガシーコードを改修せず現行 OS で稼働

dbfUtilities™ – .dbfファイル操作ツール群

  1. dbfCompare™ – 2 つの .dbf を比較し差分を表示
  2. dbfExport™ 3 – .dbf を CSV・Excel・JSON などへエクスポート
  3. dbfImport™ 2 – CSV・Excel から .dbf へインポート
  4. dbfInspect™ – GUI でテーブル参照・編集、削除レコードのパックも可能

SQL Utilities™ – moveSQL™ & dumpSQL™

  • moveSQL™ – MySQL® / PostgreSQL® / SQLite® / SQL Server® 間でテーブルまるごとコピー
  • dumpSQL™ – 上記 DB から XML・CSV・JSON・Excel へエクスポート

大掛かりな ETL ツール不要で、SQL → SQL/SQL → ファイル間の移行を簡易化します。

導入メリット

  • レガシーと最新を同時対応 – dBASE 2019 で新規開発、Classic+dbDOSv で旧 DOS 資産維持
  • 高い後方互換性 – .dbf を軸に新旧システムを共存
  • 高速 RAD – xBase 言語と統合 IDE で短期間開発
  • 段階的リスク削減 – DOS → Windows へのスムーズな移行ロードマップ
  • 豊富なデータ連携ツール – dbfUtilities・SQL Utilities による容易なデータ移行
  • 公式サポート & コミュニティ – dBase, LLC の技術支援と長年のユーザーベース

事例紹介

事例A:部署内アプリを短期開発

人事部が dBASE 2019 で研修管理アプリをドラッグ & ドロップで構築。後日 ADO 経由で SQL Server と連携し拡張。

事例B:SQL データ統合・移行

MySQL と PostgreSQL を併用していた企業が moveSQL でテーブルを集約し、dumpSQL で分析用に Excel へ出力。ETL ツール不要でコスト削減。

FAQ

Q: dBASE 2019 は 64 ビット Windows で動きますか?
A: 32 ビットアプリですが Windows 10/11(64 ビット)で問題なく動作します。
Q: dBASE III+ / IV の .dbf を dBASE 2019 で使えますか?
A: はい。そのまま利用できます。テーブルを新レベルへ変換すると機能が増える場合もあります。
Q: dbfUtilities はすべての .dbfに対応?
A: 原則 dBASE IV 以降の形式に対応。古い派生形式では制限がある場合があります。
Q: dbDOSv は dBASE Classic や dBASE 2019 に同梱?
A: 別製品です。64 ビット OS で DOS アプリを動かす際は dbDOSv を別途ご購入ください。
Q: SQL Utilities は Oracle に対応?
A: moveSQL / dumpSQL は現在 MySQL・PostgreSQL・SQLite・SQL Server に対応しています。

サマリー

dBASE® 製品スイート は、レガシー資産を活かしつつモダナイズ を進めたい企業に最適なワンストップ・ソリューションです。dBASE 2019 で最新 Windows アプリを高速開発し、dBASE Classic + dbDOSv で DOS 資産を延命。dbfUtilities と SQL Utilities がファイルベース/SQL ベースのデータ橋渡しを担い、段階的かつ低リスクで移行を実現します。



メーカーの製品サイト
http://www.dbase.com/

【言語】英語

最近チェックした商品