close
FLO‑2D Pro は、河川・都市・沿岸・ダム決壊・土砂流など多様な水害シナリオを高精度かつ GIS 連携で二次元シミュレーションできる総合洪水モデリングソフトウェアです。

FLO-2D Software

商品コード:
10009969*1201~10009969*1202

-

メーカーへの確認が必要な製品です。見積依頼からお手続きください。

メーカー:
FLO-2D Software
JANコード:
10002098
関連カテゴリ:
ビジネス&学習 > その他

【ライセンス種類】

FLO-2D Pro 新規 FLO-2D Pro 更新
要見積 要見積

概要

FLO‑2D Proは、技術者やコンサルタント、洪水リスク管理者に幅広く利用されている先進的な二次元洪水モデリングソフトウェアです。河川氾濫、都市域の雨水排水、沿岸部の高潮浸水、ダム・堤防決壊、さらに土石流・デブリフローまで、さまざまな現象を一つのプラットフォームでシミュレーションできます。1980年代後半に開発されて以来、数十年にわたる検証実績があり、米国FEMAのNFIP(国家洪水保険プログラム)解析でも採用されるなど、規制機関から高い信頼を得ています。

FLO‑2D最大の特長は、強力な計算エンジンと使いやすさを両立している点です。完全な2D動的波方程式を解くハイドロダイナミックソルバーにより、複雑な地形上を流下する洪水波を高精度に再現。一方、QGISプラグインを介した直感的なGISインターフェースにより、従来のテキスト入力型モデルに比べ学習コストを大幅に削減します。数百万セル規模の高解像度グリッドに対応し、広域を詳細に解析可能です。

導入効果として、リスク評価やインフラ設計向けの高精度な洪水ハザードマップを生成でき、都市計画・防災計画・規制対応をワンストップでサポートします。加えて、地形前処理ユーティリティやオプション製品 FreqPlot(別ライセンス)など豊富なエコシステムを備え、年次サブスクリプション方式のサイトライセンスにより、複数端末で共有利用できるコストメリットも高いソリューションです。

---

FLO‑2D Pro 概要と価値提案

FLO‑2D Proは、「包括的・低コスト・簡単操作」 を掲げ、専門技術者だけでなくIT部門やGIS担当者も扱いやすい二次元洪水解析プラットフォームです。1987年にDr. J.E. O’Brienが開発して以来、3 0年以上の改良を重ね、現在では河川氾濫、都市内水、高潮、ダム決壊、デブリフローなど多種多様なシナリオを一元的に解析できる業界随一の商用ツールとして定評があります。

キーバリュープロポジション

- 包括的モデリング — 河川・都市・沿岸・ダム・土石流まで一括解析。
- 実績ある精度 — 動的波方程式による高忠実度計算とFEMA承認実績。
- GIS連携の使いやすさ — QGISプラグインで地図上の直感操作と結果可視化。
- コスト効率と協働 — 年次サイトライセンスで同一拠点内の端末数無制限。
- 継続的サポート — アップグレード、ドキュメント、ウェビナー、技術支援を年額料金に含む。

---

製品紹介

FLO‑2D Proとは

FLO‑2D Proは、グリッドベースの二次元ハイドロダイナミックモデルであり、地表・河道・雨水管渠・構造物周辺を流下する水や泥流の挙動を八方向流向で計算します。1次元モデルでは再現困難な複雑な流れの分岐・拡散を忠実に表現できます。

モデリング機能

- 河川氾濫
- 降雨流出・フラッシュフラッド
- 都市域排水・路面流
- 高潮・津波の陸上遡上
- ダム・堤防決壊
- 沖積扇氾濫
- 泥流・デブリフロー(非ニュートン流体)
- 雨水管渠・下水系統連成
- 地表–地下水相互作用
- 尾鉱ダム決壊
- FEMA洪水ハザードマッピング

QGISとの統合

オープンソースGISであるQGISをフロントエンドとするプラグインにより、DEM読込、河道・堤防・排水ネットワークの図形入力、シミュレーション実行、結果アニメーションまでをGIS環境内で完結。数百万セル規模の大規模モデルもQGISの空間データ処理能力で効率的に管理できます。

追加ツールとコンポーネント

- FreqPlot(オプション) — 降雨・流量データの確率解析を行う独立ライセンスツール。
- 各種ユーティリティ — 地形ラスタライザ、粗度自動割付、HEC‑RASインポータ、バッチ実行スクリプトなど。
- 計算エンジン — インプリシット有限差分法による安定計算。マルチコアCPUを活用。
- 出力可視化 — 時系列メッシュ、深さラスター、速度ベクタ、体積バランス計算結果をGIS上で表示・エクスポート。

信頼性と検証

世界各地の河川氾濫・ダム決壊・デブリフロー事例で実証済み。FEMA承認リスト掲載など、規制・研究両面で信頼を獲得しています。

---

導入メリット

1. 総合リスク評価 — 多様な洪水シナリオを1ツールで一貫解析。
2. 高精度・詳細解析 — 動的波計算と高解像度グリッドで設計精度向上。
3. 規制順守と信頼性 — FEMA承認モデルによる解析で審査・説明が円滑。
4. 迅速なシナリオ比較 — GIS上で入力変更→即再計算→結果比較。
5. ワークフロー効率化 — QGIS統合とバッチ自動化で作業時間短縮。
6. コスト削減 — サイトライセンスと最適設計により直接・間接費を低減。
7. 協働と知識継承 — 標準GIS形式によりチーム間・社外との共有が容易。

---

ユースケース

洪水氾濫原マッピングと規制調査

郡全域のNFIP再マッピングで10・50・100・500年確率洪水を動的解析。オプションのFreqPlotで設計流量を信頼性評価し、詳細な氾濫域ポリゴンと深度グリッドを生成。FEMA技術基準に適合した成果物で土地利用計画と保険区域の見直しを支援。

都市雨水管理とインフラ設計

5 mメッシュの高解像度市街地モデルに雨水管網を統合。既存交差点の浸水30 cmを改善案で5 cmまで低減し、排水管径や新規調整池をコスト比較。表面流と地下管渠を同時解析するため、試行錯誤の時間とコストを大幅削減。

ダム決壊・貯水池破壊解析

晴天時決壊シナリオで下流氾濫波をシミュレーションし、到達時間マップを作成。避難計画策定と構造補強の費用対効果を定量評価。尾鉱ダム解析では非ニュートン流モデルでスラリーの流下範囲を推定。

沿岸洪水・高潮対策

ハリケーン高潮5 mを時間変化境界条件として沿岸市街地に適用。防潮壁の嵩上げとマングローブ植生粗度による減災効果を比較。インフラ脆弱性評価と沿岸開発規制の根拠データを提供。

土砂・デブリフロー対策

急傾斜渓谷で1時間50年確率豪雨をトリガとする土石流をシミュレーション。チェックダム設置案で下流堆積深1 m→数cmまで低減。ハザードマップは土地利用規制や避難計画に活用。

---

FAQ

Q1. FLO‑2D Proは誰が使うべきですか?
A. 水資源技術者、土木技師、洪水氾濫原管理者、企業のEHS・防災担当者、研究機関など、幅広い専門家の方々にご利用いただけます。GISスキルをお持ちであれば、短期間で習得可能です。

Q2. 他の洪水モデルとの違いは何ですか?
A. 2D動的波計算における高い精度、河川・都市・沿岸・デブリフローを一括で解析できる網羅性、QGISネイティブの操作性、雨水管渠との連成、年間サイトライセンスによるコスト面での優位性などが特長です。

Q3. 対応可能な洪水タイプにはどのようなものがありますか?
A. 河川氾濫、フラッシュフラッド、都市内水、高潮・津波、ダム・堤防の決壊、沖積扇氾濫、泥流・デブリフロー、雨水管渠氾濫などに対応しています。

Q4. 規制機関からの承認状況について教えてください。
A. FLO‑2DはFEMAのNFIP技術基準に適合しており、米国内外の多くの公共機関や研究機関で採用されています。

Q5. システム要件とIT面での留意点はありますか?
- 計算エンジン:Windows 10/11 または Windows Server に対応しています。
- モデル作成・可視化:QGIS(Windows/macOS/Linux)に対応しています。
- 推奨スペック:マルチコアCPU、8~16GBのRAM(大規模モデルの場合は増設を推奨)
- 年間サイトライセンスでは、拠点内のPCに台数無制限でインストール可能です。更新されない場合はソフトウェアの使用ができなくなります。

Q6. 学習期間はどの程度ですか?
A. 経験者であれば数日、GIS経験者であれば数週間で基本操作を習得できます。公式ドキュメント、ウェビナー、サポートにより導入を迅速に進められます。

Q7. 出力としてどのようなものが得られますか?
A. 深度グリッド、流速ラスター、ハイドログラフ、体積バランス、氾濫域ポリゴン、ハザード指標などの出力が可能です。これらはGISダッシュボード、報告書、Webマップなどに簡単に展開できます。

Q8. 他システムとの連携や拡張は可能ですか?
A. GIS標準形式の入出力、HEC‑RASのインポート、コマンドラインによる自動化、PyQGISによるスクリプト作成、オープンソースプラグインの改良、Webマップ配信などに対応しています。

---

メーカーの製品サイト
https://flo-2d.com/

【言語】英語

最近チェックした商品