Gatewatcher

AIと可視化で進化するセキュリティGatewatcher活用の実践ポイント

目次


はじめに

本記事では、ネットワーク可視化と脅威検知を担う Gatewatcher NDR を中心に、GAIA(生成AI)や Qualified TAP の要点をコンパクトに紹介します。
SOC の初動短縮、分析の平準化、そして高セキュリティ環境での安全なトラフィック収集に役立つ実践ポイントをまとめました。


Gatewatcherとは

Gatewatcherは、ふるまい可視化と高度な検知を行う NDR(Network Detection & Response) を提供するセキュリティベンダーです。
中核となる AIonIQReflexCockpit の3モジュールを軸に、生成AI GAIAQualified TAP(光/銅TAP)などで検知から応答までをカバーします。


主な特長(NDR / GAIA / TAP)

AIonIQ(NDRコア)

  • ふるまい検知:ネットワーク全体の挙動を可視化し、潜在的な脅威を早期に検知。
  • 暗号化トラフィック含む可視化:メタデータ解析などで広範に対応。
  • インシデント前倒し:早期段階での兆候把握により、対応コストを抑制。

Reflex(自動応答)

  • プリセット手順で自動化:隔離・封じ込め・通知などの手順をテンプレート化。
  • NDRから直接実行:検知→応答までのハンドオフを短縮し、作業を標準化。

Cockpit(統合コンソール)

  • アラート集約と優先度付け:重要度や関係性を俯瞰し、調査の起点を明確化。
  • 効率的な分析体験:タイムライン/ダッシュボードでインサイトを素早く把握。
  • ロール/テナント運用:チーム/拠点に応じた柔軟な権限設計に対応。

GAIA(生成AIアシスタント)

  • 要約と説明:膨大なログ/イベントを要約し、判断の根拠を提示。
  • 自然言語で指示:「疑わしい通信を洗い出して」「報告書の骨子を作成して」などを会話で実行。
  • 運用の平準化:経験に依存しがちな一次分析を標準化し、SOCの対応速度を底上げ。

CTI(OpenCTIベース)

  • 脅威インテリジェンスの統合:指標/アクタ/戦術を体系化し、調査を高速化。
  • 相関と可視化:キャンペーンやTTPの関連性を見える化し、再発防止に活用。

Qualified TAP(ディオード機能)

  • 非侵襲でミラー:本番トラフィックを透過的に複製し、監視/検知系に安全供給。
  • ディオード機能:解析系から本番側への逆流を物理的に遮断し、サプライチェーン攻撃のリスクも低減。
  • 重要インフラ適合:高信頼な収集基盤として、データセンター/公共/製造などで活躍。

エアギャップ運用

  • 接続/非接続の両運用:ネットワークに接続しない環境(エアギャップ)でも運用設計が可能。

連携エコシステム

  • 既存投資を活かす:SIEM/EDR/SOAR等と連携し、検知から応答までを統合。
  • ワークフローに組み込み:既存の運用フローにNDRのシグナルをシームレス投入。

活用アイデア

  • SOCの初動短縮:AIonIQで検知→GAIAで要約→Reflexで一次応答、という“定型パス”を作り時短。
  • OT/重要インフラ:Qualified TAPのディオードで本番系を保護しつつ可視化を確保。
  • 監査・レポート効率化:Cockpitの集約ビューとGAIAの文章化で是正提案まで迅速に。
  • ゼロトラスト強化:CTIの文脈(アクタ/TTP/IoC)を基に、遮断や隔離のポリシーを精緻化。

まとめ

Gatewatcherは、AIonIQ・Reflex・Cockpit によるNDR、GAIA による生成AIの業務支援、そして Qualified TAP による安全なトラフィック収集で、検知から応答までの運用を加速します。

当ブログでは今後も様々な製品をさらに便利に使いこなすための情報を発信してまいります。
ぜひブックマークのうえ、最新記事をお見逃しなく!

商品の詳細とお問い合わせはこちらから↓↓
 Gatewatcher製品ページ

-Gatewatcher
-,